蕨市 公明党 埼玉県蕨市中央5-14-15

お問い合わせサイトマップ

公明党の実績:市民の声を力に変える
公明党は、市民の皆様の小さな声を決して見過ごしません。
「予算要望」や「一般質問」といった議会活動を通じて、市民の皆様の切実な願いを形にしてまいりました。
どこまでも「大衆とともに」の立党精神を胸に、現場第一で行動する公明党だからこそ成し遂げられた実績です。これからも、市民一人ひとりを大切にし、決して諦めない姿勢で、皆様の暮らしを守るために戦い抜きます。

【実 績】
上下水道事業の推進
重要施設に接続する下水道管路の耐震化を行うための管路耐震化基本計画や、更新時期を迎える南町・塚越ポンプ場を計画的かつ効率的に改修していくためのポンプ場ストックマネジメント基本計画策定などのため、一般会計からの負担金を増額(負担金677,303千円)。予算額677,303千円6年度に実施した下水道管路工事また、重要施設に接続する上水道管路の耐震化をさらに進め、耐震化率は、96.4%となる見込み(令和3年度末全国平均38.7%)。

青色防犯パトロールの実施
帰宅時間帯を中心に蕨駅東西口周辺等での青色回転灯搭載車両による防犯パトロールを実施。

水害対策の強化
・大規模水害等の対策強化を図るため、消防団に配備する救助用ボート4艇を購入
・道路の冠水を感知する浸水センサを市内7か所に設置。

災害対応ドローンの整備
河川氾濫等の大規模水害対策をはじめ、火災や救助事故等さまざまな災害に対して、俯瞰的視点からの情報収集が可能となる災害対応ドローンを整備。また、収集した映像を確認し、災害状況を把握するための映像配信システムを整備。

耐震シェルター等の設置への補助
従来の木造住宅耐震改修への補助に加え、耐震シェルター等の設置に対して、その費用の1/2(上限10万円)を補助。

ヤングケアラー・コーディネーターの配置
関係機関と連携してヤングケアラーの相談支援を行う「ヤングケアラー・コーディネーター」をこども家庭センター内に配置

民間留守家庭児童指導室の増設・運営
令和7年4月に、新たに民間留守家庭児童指導室「キッズクラブわらび東」(定員40人・塚越3丁目)が開室。運営費用に対して補助金を交付。これにより、留守家庭児童指導室全体で22室となり、定員数は835人へ拡充。

保育体制の強化
保育士の確保を図るため、保育に係る周辺業務を行う「保育支援者」を配置する民間認可保育園に対して、月額10万円の補助や、児童の園外活動やプール活動時の見守り等を行う「スポット支援員」を配置する民間認可保育園等に対して、月額45,000円の補助を行うほか、市内保育事業所等が県社会福祉協議会の新卒保育士就職準備金貸付事業(1人20万円、2年間就業継続した場合、全額返済不要)を利用する場合に、事業者負担分(1人5万円)を市が補助。

学校トイレの改修
小・中学校の教育環境改善を目的に、校舎のトイレ改修を計画的に進める。令和7年度は、東小、南小及び中央小のトイレ改修工事に加え、西小、北小、中央東小及び塚越小のトイレ改修工事の設計を実施。

塚越地区日本語特別支援教室の整備
日本語指導が必要な児童生徒の増加に対応するため、教育センター内の日本語特別支援教室に加え、新たに東中学校内に同教室を整備。

不登校の子どもたちへの支援充実
不登校児童生徒が安心して教育を受けられる校内教育支援センター(estation)を市内3中学校に整備し、臨時教員とサポートスタッフを配置するほか、県が配置したスクールカウンセラーに加え、新たに市独自のスクールカウンセラーを増員し、より充実した支援を図る。

教育ICTの推進
児童生徒の学習用端末を一斉更新するほか、ICT教育支援員を小・中学校10校に対し、1名から2名へ増員。また、東中学校に新たに、DXルームを整備。これにより、市内3中学校全てにDXルームの整備が完了。

セカンドブック事業
ブックスタートのフォローアップとして、読書の楽しさを知り、読書習慣を身に着けてもらうため、3歳6か月児健診の際に絵本を贈呈。

市立病院建替え整備の推進
市民の命と健康を守る地域医療の拠点を目指して移転建替えを行う市立病院に対して、新病院建設基本設計等に係る負担金を新たに計上するなど、繰出基準に基づき、一般会計からの負担金を増額(負担金総額455,690千円)。

介護人材確保の推進
介護人材を発掘するため、介護に関する入門的研修の実施から市内事業所とのマッチングまでを一体的に実施するほか、市内介護施設への就職や介護福祉士などの資格の取得に対して、最大10万円を補助。

スマートウエルネスシティの推進
市内に7つのウォーキングコースの標示を整備するほか、ウォーキングイベントやデジタルギフトを贈呈する「蕨あるこうキャンペーン」の開催、健康遊具の設置、歩道の整備など、「歩きたくなる・歩いてしまう」まちづくりを推進。

がん検診等の推進
前立腺がん検診の個別検診を新たに開始するほか、乳がん検診を個別検診に移行し、利便性と受診率の向上を図る。また、がん治療に起因する外見の変化に苦痛を感じるがん患者が利用できるウィッグや補整具等の購入への助成(上限2万円)や、AYA世代の終末期がん患者が在宅療養に必要とする生活支援費用の一部を補助(訪問介護等の利用料・福祉用具の貸与費上限月額72,000円など)。

母子健康手帳アプリの導入
母子健康手帳情報の電子化及び、妊娠届出や妊娠8か月時アンケート、産後ケア事業利用承認申請などの電子申請を可能とすることで、市民の利便性の向上と事務の効率化を図る。

不妊治療費(先進医療)助成金
保険診療対象外となる先進医療による不妊治療費に対して、その費用の7/10を助成(1回上限15万円。40歳未満が上限6回、40歳以上43歳未満が上限3回)。

市民会館改修事業
老朽化したコンクレレホール内の舞台照明設備や舞台床、ホール床、客席等をリニューアル。

西公民館等整備事業
市立病院の建替えに伴い移転整備する、西公民館と老人福祉センターとの複合施設建設工事の実施設計を実施。

駅西口市街地再開発事業の推進
蕨駅西口地区市街地再開発組合が実施する工事費などに対して補助金を交付し、事業の推進を図る。

公園等整備事業
・錦町1号公園整備工事や蕨市民公園ボール広場整備工事の実施設計
・塚越グラウンド改修工事の基本設計
・2公園のトイレ改修工事
・富士見第2公園内テニスコートの照明灯改修工事などを実施

公用車初の電気自動車の導入
第3次蕨市環境基本計画に基づき、安全安心課所管の車両を、環境に配慮した電気自動車に更新。

公共施設太陽光発電設備等の導入調査
第3次蕨市環境基本計画の重点プロジェクトであるソーラー蓄電池ステーションの開設に向けて、公共施設に太陽光発電設備や蓄電池等を整備するための基礎調査を実施。

LINE公式アカウントの導入
LINE公式アカウントを活用し、市民ニーズに合致した市政情報をプッシュ型で、通知するほか、ホームページ等との連携を図る。

自治体DXの推進
障害者福祉における地域生活支援拠点等の整備に必要な緊急時対応の情報共有などで活用するためにノーコード開発ツールを導入するほか、文書作成業務等に生成AIを取り入れ、業務の効率化を図る。

通話録音機能付き電話機の購入費用補助事業
蕨市では、振り込め詐欺防止のため、通話録音機能付き電話機の購入費用補助事業を実施

家庭用防犯カメラの設置費用を補助
ご自宅等の侵入犯罪、地域における犯罪等を未然に防止するために、家庭用防犯カメラを設置する方に対し、カメラ設置費補助事業を実施




過去の蕨市公明党の実績

公明党市議団が、市政全般にわたって生活者の視線で市民要望を本会議はじめ予算要望書等において提案してきたことで、数々の実績を残すことができました。ここで、主な本年度実績を紹介させて頂きます。


令和3年の蕨市公明党の実績

振り込め詐欺防止のための通話録音装置貸与の継続

手話言語条例周知等リーフレットの作成

レスパイトケアを利用しやすい体制整備

家庭総合支援拠点を新たに児童福祉課内に設置

濃厚接触者以外の新型コロナウイルス検査の実施

新型コロナワクチン接種事業の実施

新生児聴覚スクリーニング検査の助成

市直営で実施してきた特定保健指導を委託に変更して受診しやすくした

市役所新庁舎建設の推進

民間留守家庭児童指導室の増設・運営

18歳までこども医療費無料化(入院)事業

ひとり親世帯民間賃貸住宅家賃助成金

中心市街地の活性化新プランの策定費

錦町土地区画整理事業

道路・橋りょう整備・点検費

公園・道路照明灯のLED化

蕨高北通りの舗装工事費

市民公園の大型複合遊具の更新費

蕨駅西口地区市街地再開発事業補助

中央第一地区まちづくり事業費

東京2020オリンピック・パラリンピック関連事業

防災行政無線の一斉情報伝達サービス費

洪水ハザードマップ更新費

聴覚・言語機能に障害がある方へNet119緊急通報システムの導入費

国が示すGIGAスクール構想にあわせ、ICT支援員を配置する費用中学2年生、3年生を対象に英語技能測定を実施、各小中学校にスクールサポートスタッフを配置

小中学校体育館のエアコン設置が前進し、中学校に続く小学校(3年度は2校)の体育館に空調設備を設置する設計費

英語力の向上(中学校)

第三地域包括支援センターの開設

多文化共生のまちづくりの推進



令和2年の蕨市公明党の実績
『改訂 蕨市まち・ひと・しごと創生 総合戦略』に公明党が訴えてきたSDGsの考え方を盛り込んだ総合戦略か完成しました。

市内3中学校の体育館にエアコン設置に向けた設計

小中学校ICT環境整備(GIGAスクール構想の実現に向けての環境整備)

民間認可保育園の増設・運営

小規模保育園の増設・運営

民間留守家庭指導室の増設・運営

外国語指導助手の増設

防災行政無線のデジタル化

わらび防災大学校協同事業の継続

高齢者運転免許証返納者への支援

消防署塚越分署整備事業

消防指揮車の更新

119番通報時等の多言語(三者間)通訳体制の導入

駅西口市街地再開発への推進

ぷらっとわらび4路線運行の実施

振り込め詐欺防止のための通話録音装置貸与の継続

受動喫煙防止対策の推進

第三地域包括支援センター設置に向けての公募開始と補助金の交付

蕨市民公園大複合遊具の更新

多文化共生のまちづくりりの推進 

東京2020オリンピック・パラリンピック関連事業の推進

商店街街路灯電気料補助金の拡充

市役所新庁舎建設の推進

手話通訳者養成準備コースの開設

橋りょう改修の推進   他



新庁舎建設基本構想・基本計画策定事業

市立病院の将来構想策定

地域包括ケアシステムの構築及び推進

振り込め詐欺防止のために通話録音装置貸与事業

ドライブレコーダー取付設置事業

「広報わらび」のカラー化

「コンパクトシティ蕨」将来ビジョン後期実現計画策定

蕨駅ホームドア整備費補助事業

市立図書館・錦町児童館の耐震補強工事

保育・子育てコンシェルジュの配置

小規模保育園移行等地域型保育給付の拡充

蕨市自殺対策計画の策定

「健康長寿蕨市モデル事業」の継続拡充

がん検診等事業の拡充

胃部内視鏡検査の選択実施

商工業活性化事業の推進

中心市街地活性化支援事業の推進

防災・減災対策の推進

橋りょう改修工事設計委託

錦町土地区画整理事業の推進

中央第一地区まちづくり事業の推進

駅西口市街地再開発事業の推進

市営住宅の耐震補強事業

街なかAEDステーション事業

消火資機材スタンドパイプの完全配備、給水管配布

消防署塚越分署整備事業

わらび防災大学校の協働提案事業継続

教育センター機能充実と外国語指導助手の増員

北小・塚越小のトイレ改修工事

中央公民館・西公民館のエレベーター設置推進

水道・下水道管路耐震化推進