蕨市 公明党 埼玉県蕨市中央5-14-15

お問い合わせサイトマップ

令和5年度第1回蕨市議会定例議会 代表質問・一般質問
代表質問

大石 幸一
録画配信:http://warabi.gijiroku.com/gikai/g07_Video_View.asp?SrchID=1616

1 令和5年度蕨市行政運営及び市長施政方針について
  1. 令和4年1月1日から12月31日迄の本市の人口増減について
    @日本人及び外国人住民の増減についてはどのようか
    A出生数の増減についてはどのようか
    B生産年齢人口の増減についてはどのようか
    C今後の人口増減について、人口ビジョンとの比較でどのような分析をしているか
  2. 直近の財政状況資料集から見た本市の財政状況について
    @類似団体と比較して性質別の内、人件費・公債費・物件費・繰出金の違いをどのように分析するか
    A類似団体と比較して目的別歳出状況の内、総務費・民生費・衛生費・商工費・消防費・教育費の違いをどのように分析するか
    B有形固定資産減価償却率の分析から、「蕨市個別施設計画」に則って公共施設の改修計画を行っていくようだが、現在どこまで計画が進んでいるのか。新将来ビジョンとの整合性をどのように図っていくのか
  3. 自治体DXの推進について
    @第4次蕨市情報化総合推進計画における「自治体DX推進計画の要と本市の取組」として重点取組事項6項目を挙げられているが、令和5年度としてそれぞれどこまで実行する予定なのか
    Aマイナンバーカードの普及と利用について、令和5年度はどのように推進していくのか。また、現在までの本市の普及率はどの程度か
    B業務効率化としてRPAを導入することになっているが、その一環としてタブレット端末等の導入を検討し、市民の利便性を図る考えはないか
    C自治体DXの推進の一環として「おくやみ窓口」の設置について質問したが、その後どのような検討がされてきたのか。また、「書かない窓口」の設置が今後の市民サービス向上に繋がると考えるが、本市の見解はどのようか
    D電子申請の利用登録者数はどのようか。また、コンビニ交付における費用対効果はどのようか。さらにそれぞれの問題点及び改善点は何か
    EWi−Fiの設置について、新庁舎1階と5階を予定しているようだが、2階から4階に設置する計画についてはどのようか
    F各公民館や公共施設にWi−Fiを設置する計画についてはどのようか
  4. 市職員数等の適正化について
    @新年度において正規職員及び会計年度任用職員の採用者数はそれぞれ何人か
    A新年度において各部・各課における在籍人数は何人か
    B人員派遣等を利用されている部署と人数は何人か
    C直近の財政状況資料集の中の「人件費の分析欄」には、民間を利用して人件費の抑制に努めるとある。令和5年度はどのような点に注意をして採用を行ったのか。また、今後の展望はどのようか
    D小学校市費教員・教育相談員・大学生ボランティアの採用状況はどのようか
    E直近の「蕨市給与・定員管理等について」が公表されているが、年齢別職員構成の状況(令和3年4月1日現在)について、どのように分析して採用計画を策定しているのか

2 令和5年度蕨市一般会計予算について
  1. 歳入について
    @市民税の対前年度比増額理由を「物価上昇等に伴う給与の増や経済活動の状況」としているが、その根拠は何か
    A市内法人の中で給与を上げている企業の状況をどこまで把握しているのか
    B固定資産税の増額は市内の住宅・マンションの新築等によるものか、若しくは他の要因か。市としての積算根拠は何か
    C市たばこ税の今後の見通しはどのようか
    D12款における増額の主な内容はどのようか
    E13款における減額の主な内容はどのようか
    F16款における増額の主な内容はどのようか
    G17款については前年同額だが、ふるさとわらび応援基金寄附金における新年度の見通しはどのようか
  2. 歳出について
    @新年度及び過去3年間の義務的経費の増減をどのように見ているか
    A2款から12款において、大幅な増減が発生した科目についての詳細はどのようか

3 市立病院事業について
  1. 令和4年度の外来及び入院の動向はどのようであったか
  2. コロナ禍の影響は病院経営に対してどのようであったか
  3. 医業収支比率が令和3年度決算で92.0%となっており、全国平均83.2%、県平均85.4%を大きく上回った。この結果をどのように分析し、令和5年度予算にはどのように反映させたのか
  4. 令和4年度は水道部からの借り入れを実施したのか。現在の現金状況はどのようか

4 水道事業について
  1. 新年度予算編成に当たって、重大かつ喫緊の課題は何か
  2. 新年度予算における「第2条(4)主要な建設改良事業」について、それぞれの詳細はどのようか。また、工事の平準化についてはどのような見解を持っているのか
  3. 南町・塚越に設置されているポンプ場の浸水対策は、どのように検討されているのか
  4. 災害時にポンプ場が機能停止になった場合、委託業者などの対応や支援体制はどのようか
  5. 新年度予算の「下水道管路長寿命化詳細計画」について
    @平成31年3月改訂の概要版を見ると2022年までの計画になっている。本来であれば今年度中に策定するべきものと考えるが見解はどうか
    A現在、市のHPには概要版しか掲載されていない。同計画について策定後に公表する考えはあるのか
    B資本的支出の施設工事費の内、既存管路に対しての修繕・改築費用はどの程度か

5 下水道事業について
  1. 新年度予算編成に当たって、重大かつ喫緊の課題は何か
  2. 中央・塚越に設置されている浄水場の浸水対策は、どのように検討されているのか
  3. 災害時に浄水場が機能停止になった場合、委託業者などの対応や支援体制はどのようか
  4. 基幹管路以外の管の耐震化はどこまで進ん でいるのか。また、本年実施する工事の予定はどのようか
  5. 分担金収益の今後の見通しはどのようか




一般質問
3月14日(火)
根本 浩
録画配信:http://warabi.gijiroku.com/gikai/g07_Video_View.asp?SrchID=1630


1 高齢者等のリカレント教育充実のために
  1. 高齢者のスマホ教室の充実について
    @教室参加者の機種とOSの割合はどうか
    A高齢者に指導する側にもOSの使い方を指導する必要があると思うがどうか
  2. プランター農業の実施について
    @ケアハウス松原の入居者にプランター農業体験を実施してはどうか
    Aファミリー菜園の抽選にもれた方へのプランター貸出(支給)など、全市的な動きをつくることはどうか

2 まちづくりに対する根本的な考え方の共有等について           
  1. 蕨市のにぎわいづくりの考え方について
    @歴史民俗資料館をミュージアム的な位置づけとするための取組は何か
    A市民が理解できるコンテンツは何か
  2. 新庁舎のEV環境について
    @EV車充電設備の設置はどのようか
    A再エネと電動車導入による脱炭素型カーシェアリングの導入はどうか
  3. 庁舎前の県道の通行量について
    @新庁舎への車の出入りについてどのように検討しているのか
    A新庁舎の駐車方法についてはどのようにするのか

3 災害時における職員の対応について
  1. 防災対応職員について
    @夜間・土日に駆け付けられる職員はどのような体制になっているか
    A帰宅困難者となる職員の状況はどうか
  2. 各学校の防災担当職員について
    @自主防災会側との連携はどのようか
    A体制表は明確化されているのか




一般質問
3月16日(木)
本田 てい子
録画配信:http://warabi.gijiroku.com/gikai/g07_Video_View.asp?SrchID=1639


1 多文化共生のまちづくりについて
  1. 外国人住民の国籍・地域別、年齢10階層別、蕨市地区別の人数はどのようか
  2. 外国人住民の町会加入や、外国人住民が地域で活躍できる場を設けたりすることも必要であると考えるが、本市の見解はどのようか
  3. 外国人ならではのノウハウを活用できるように、外国人住民のキーパーソンとなる人材育成が必要であると考えるが、本市の見解はどのようか
  4. 新庁舎開庁にあわせて外国人住民向け一元的相談窓口を設置するようだが、詳細はどのようか
  5. 外国人住民も参加する避難所運営訓練を開催してはどうか
  6. 外国人にもわかりやすいピクトグラムを活用した避難所案内板を設置してはどうか
  7. 地域におけるごみの出し方について、外国人住民とのトラブルが見受けられるが、本市の見解はどのようか

2 こころのサポートについて
  1. コロナ禍でストレスを感じる方が増えているが、こころの相談体制はどのようか
  2. こころの相談の内容及び相談件数は把握しているのか
  3. 「こころの体温計」を活用してはどうか

3 飼い主のいない猫の不妊・去勢手術の補助金について
  1. 不妊・去勢手術の申請実績はどのようか
  2. 補助金を増額してはどうか
  3. 申請方法をもっと簡単にできるよう見直しをしてはどうか