令和7年度 第2回(3月)蕨市議会定例会 代表質問 一般質問
代表質問
令和7年2月26日
矢嶋 聡子議員
録画配信:https://warabi.gijiroku.com/gikai/g07_Video_View.asp?SrchID=2053
1.令和7年度蕨市行政運営及び市長施政方針について
- (1)令和6年1月1日から12月31日迄の本市の人口増減等について
@日本人及び外国人の転入・転出について、3年間の実態とその動向をどのように見ているのか
A私立中学校へ進学する生徒の割合はどの程度か。その変動をどう見ているのか
- (2)現在、公表されている直近(令和4年度)の財政状況資料集から見た本市の財政状況について
@他自治体との比較結果を令和7年度予算案にどのように反映しているのか
A扶助費は令和3年度から1.3ポイント増となり、類似団体内平均値を上回っているが、今後の見通しはどのようか
B経常収支比率については令和3年度から4.1ポイント増となったがどう見ているか
C令和5年度までの決算で財政健全化は図られているが、大型公共事業が進む中で、財政健全化と将来負担比率の今後の見通しはどのようか
D本市各部の事業については重要業績評価指標(KPI)を活用しているようだが、事業の大小に関わらず活用すべきと考える。各部においての考えはどのようか
2.令和7年度蕨市一般会計予算について
- (1)歳入について
@市民税個人分の前年比増額理由はどのようか
A市民税法人分の前年比増額理由、及び1・3・7・8・9号法人の増減理由はどのようか
B種別割現年課税分の軽自動車税が増加しているが積算根拠はどのようか
C市たばこ税は前年と同額だが、積算根拠はどのようか
D地方揮発油譲与税・自動車重量譲与税・森林環境譲与税の積算根拠はそれぞれどのようか
E株式等譲渡所得割交付金の積算根拠はどのようか
F地方特例交付金の前年度比減額理由はどのようか
G地方交付税の前年度比増額理由、及び詳細な内訳はどのようか
H分担金及び負担金において高齢者福祉費負担金の詳細、及び児童福祉施設費負担金・母子衛生費負担金の増減理由はどのようか
I使用料及び手数料において清掃総務使用料の詳細、及び減額理由はどのようか
J国庫支出金・国庫負担金において、母子生活支援施設運営費負担金、及び未熟児養育医療費負担金、保健センター費負担金の障害者自立支援給付費負担金、幼児教育奨励費負担金の子育てのための施設等利用給付費負担金の増減理由はどのようか
K国庫支出金・国庫補助金・情報管理費補助金において、デジタル基盤改革支援補助金の具体的な使途はどのようか
Lマイナンバーカードの交付実績はどのようか
M戸籍住民基本台帳費補助金において、デジタル基盤改革支援補助金の増額理由はどのようか
N選挙管理委員会費補助金において、デジタル基盤改革支援補助金の増額理由はどのようか
O土木費国庫補助金の詳細についてはどのようか
P消防費国庫補助金の詳細についてはどのようか
Q教育費国庫補助金の詳細についてはどのようか
R県支出金・県負担金における未熟児養育医療費負担金の増額理由はどのようか
S県補助金における公立学校情報機器整備事業費補助金は定期的なものなのか
- (2)歳出について
@LINE公式アカウントによる活用の詳細についてはどのようか
A障害者福祉における地域生活支援拠点整備に導入するノーコード開発ツールの詳細についてはどのようか
B生成AI活用の詳細についてはどのようか
C住民基本台帳・印鑑登録・国民年金・就学の4事業を自治体情報システム標準化へ移行するが、その他に令和8年度に移行予定の事業は何か
D物価高騰に伴い、建築費高騰による老人福祉センター建設工事の影響についてはどこまで費用を出す考えか
E介護人材発掘のために補助する介護人材確保事業は長期的な取り組みなのか
Fヤングケアラー・コーディネーターをこども家庭センター内に配置するがその役割はどのようか
G新たに東中学校内に日本語特別支援教室を設置するが、塚越地区から教育センター日本語特別支援教室へ通所している児童・生徒の割合はどのようか
H胃がん検診定員1,000人の積算根拠はどのようか
IAYA世代がん患者在宅療養生活支援は具体的にどのような支援なのか
Jがん治療によって生じた外見の変化(放射線治療による脱毛や乳がんによる乳房切除など)を補い、患者さんの苦痛を軽減するためのアピアランスケア用品購入費助成金の算根拠についてはどのようか
K昨年4月から始まった本市の帯状疱疹ワクチン費用助成の実績はどのようか
L母子健康手帳アプリはどのように子育て支援に活用することができるのか
M木造住宅耐震改修に加え、耐震シェルター等の設置に対する補助の積算根拠はどのようか
N消防本部の自家発電はどの程度の電気を賄うことができるのか。塚越分署はどうなっているのか
O避難所における環境整備改善のために購入する備品の詳細はどのようか
Pスクールカウンセラーの配置における実績と今後の展開はどのようか。重要業績評価指標(KPI)を活用してはどうか
3.市立病院について
- (1)蕨市立病院整備基本構想・基本計画案では新病院整備の基本方針が示されているが、本市の財政に見合った計画であるか
- (2)基本構想・基本計画案中、「2−3将来の医療需要の変化」の「B蕨市における1日当たり入院患者数の推計」と「C蕨市における1日当たり外来患者数の推計」を比べた時の整合性をどう考えているのか
- (3)市立病院跡地の活用計画はどのようか
4.高齢者対策について
- (1)高齢者の見守りや食事の支援、亡くなった後など、独居高齢者対策をどのように考えているのか
5.塚越ビジョンについて
6.防災対策について
- (1)地震と内水ハザードマップが古くなっているので改定すべきと考えるがどうか。また、ハザードマップ改定時に市民用防災アプリを導入してはどうか
- (2)職員の災害対応訓練を行ってはどうか
7.水道事業について
- (1)基幹管路の残りの耐震化率0.6%と重要施設配水管路の残りの耐震化率3.6%の工事延長及び工事費はどのくらいなのか。国・県からの補助はあるのか
- (2)管の耐震化の計画はどのようか
8.下水道事業について
- (1)下水管の入れ替えはどうなっているのか。主にどこの地域が対象になるのか
- (2)錦町以外の地域において分流式の下水にする計画はどのようか
一般質問
令和7年3月12日
矢嶋 聡子 議員
録画配信:https://warabi.gijiroku.com/gikai/g07_Video_View.asp?SrchID=2064
1.認知症対策について
- (1)認知症基本法に基づく基本計画の中で示された、認知症になっても希望をもって自分らしく生きるという「新しい認知症観」の啓発の取り組みについてはどのようか
- (2)認知症の人と共に生きる優しい共生社会のために、認知症の方が人間らしさを尊重するための技法ともいわれている「ユマニチュード」の普及について本市の考えはどのようか
- (3)地域における認知症ピアサポート環境の整備についてはどのようか
- (4)「軽度認知障害」(MCI)の早期発見のためのスクリーニング検査を実施する考えはないか
2.高齢者等の買い物支援について
- (1)本市において、高齢者等の買い物弱者に対しての現状と今後の見通し、買い物弱者にならないような買い物支援はどのようか
- (2)移動販売を事業としている民間業者の活用についてはどのようか
3.公共施設の照明LED化への取り組みについて
- (1)2027年末までに蛍光灯の製造・輸出入が全面禁止されることに対して、本市公共施設に向けた周知はどのようか。また、市民への周知はどのようか
- (2)本市の公共施設である保育園、小・中学校、公民館、市民会館、図書館、市民体育館、消防本部、市立病院、保健センター、総合社会福祉センターのLED照明の導入状況と今後の計画についてはどのようか
3月定例会は、令和7年2月17日(月)〜令和7年3月21日(金)迄の33日間行いました。
執行部から提出された議案は、34件、議員提出議案は3件の全37件を審議した。
3月定例会で審議される案件は、令和7年度の新年度予算が大きな柱であり、この1年間における市の事業について審査される。
条例案の主なものは、刑法の改正に伴う市条例の改正、市職員の配偶者同行休業に関する条例、職員給与条例に関する一部改正、職員退職条例の一部改正、消防団員の退職報奨金の支給条例の一部改正、国保税条例の一部改正等の13件。
補正予算案の主なものは、令和6年度一般会計補正予算、令和6年度蕨市国民健康保険特別会計補正予算、令和6年度蕨都市計画事業錦町土地区画整理事業特別会計補正予算、令和6年度蕨市介護保険特別会計補正予算、令和6年度蕨市立病院事業会計補正予算等の8件
予算案の主なものは、令和7年度蕨市一般会計予算、令和7年度蕨市国民健康保険特別会計予算、令和7年度蕨市介護保険特別会計予算、令和7年度蕨市立病院事業会計予算、令和7年度蕨市水道事業会計予算、令和7年度蕨市公共下水道事業会計予算等9件
人事案の主なものは、教育委員会教育長の任命の同意について、教育委員会教育長の任命の同意について等3件
その他は、市道路線の認定についての1件である。
議員提出議案第2号 議案第26号「令和7年度蕨市一般会計予算」に対する附帯決議(別紙参照)
議員提出議案第3号 蕨市議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例(別紙参照)
議員提出議案第4号 市長の専決事項の指定について(別紙参照)但しこの条例は、公明党の大石幸一議長からの発議の元、議会でまとめ上げ議決したものである。 |
|

|
埼玉県蕨市中央5-14-15
議会事務局
TEL:048-433-7733 |
|